カブアンドの提供する、KABU&ひかりに乗り換えました。
それまで、J:COM NETの光回線を使っていましたが、KABU&の「株引換券最大獲得キャンペーン ひかり利用」のキャンペーンで、株引換券が7,000枚もらえるというタイミングで乗り換えを決行することにしました。
KABU&ひかり 申し込み
2025年5月11日
カブアンドのサイトから申し込みました。
若干不安だったのが、この光回線について、どの業者のどんな回線なのかほとんど情報がないこと。フレッツ光らしいということや、10GBの回線らしいというあたりはページの内容から見当がつきましたが、それ以外はよくわからないというのが正直なところでした。
これまではずっとKDDI系の回線を使用していたため、NTT系の回線は初めてです。新規で契約ということになります。現在使っている回線もありますし、見当はずれだったら解約すればいいか、くらいの意識で申し込みました。
開通してわかったのが下記の情報です。プランとオプションは以下のとおり。戸建ての10GBのプランです。

工事日程の確認電話
2025年5月19日
工事日程の確認電話がかかってきました。
仕事で自宅のインターネット回線を使用しているため、切り替えがうまくいかないと一大事です。万が一の影響を考慮して仕事がひと段落する8月1日を工事希望日としました。
2か月以上先の話ですので、担当の方も戸惑った様子でしたが、無事工事日が決定しました。キャンペーンの影響もあり、当時は申し込みが込み合っている状況でしたが、予定が先だったこともあり特に影響を受けることはありませんでした。
ルーターが届く
工事日の1週間ほど前に宅配便でルーターが届きました。ルーターはレンタルしており、無線LAN機能付きのモデルでした。結論からいうと、レンタルをして正解でした。申し込み時点で、どんな回線なのか情報が少なかったのは前述のとおりですが、ルーターに「クロスパス対応」などが推奨されていること、Wi-Fiも面倒な手間なくすぐに使えたことから、とりあえずレンタルを選んで良かったと思います。自分で推奨要件を確認して、ルーターを研究して購入などという余裕もありませんでした。メッシュWi-Fiなども構想していますが、追々やりたいと思います。
レンタルしたルーターはNTTのXG-100NEという機種。Wi-Fiが内臓されています。月額550円 Wi-Fiは無料で利用できます。Wi-Fi6対応で、SSIDが3つ装備されています。Wi-Fiの設定方法は以下に書いてあります。

XG-100NE機能詳細ガイド
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/index/index.html
レンタルしない場合は自分でルーターを用意することになりますが、以下に推奨するルーターのリストがあります。「※動作を保証するものではございません。」とありますのでご注意ください。
推奨のルーターについて
https://faq.kabuand.com/faq/show/276?site_domain=hikari
工事当日
2025年8月1日 9:00
当日は朝9時から業者さんが来ました。何度か回線の業者を変更しているので、データ上は以前のNTTの回線の設備が残っているらしいのですが見つからず、新たに線を引き直すことになりました。
家の前にはフレッツの回線が来ていなかったようで、少し離れたところから引き直したようです。これまでの経験からしても、少々余計に時間がかかっている感じでした。
宅内には、定石どおりエアコンの穴から光ケーブルが入りました。それを回線終端装置(ONU)に接続して作業完了。
「えっ、ルーターはつないでくれないんだ」と驚きましたが、NTTではないプロバイダーなので仕方のないことかもしれません。これまでは、ルーターをつなぐことくらいはしてもらった気がするので、ちょっとショッキングなできごとでした。私は自分でやりますが、慣れていない方がこの状態で放置されたら厳しいだろうな、と率直に感じました。
すべてが終了したのは11:30ごろ。2時間30分の作業でした。
ルーターを設置
11:30
宅配便で届いていたルーターを自分で開梱して設置します。ONUは設置の希望場所に置いてもらったので、その隣にルーターを並べます。電源ケーブルをコンセントに差し込み、付属のLANケーブルでONUとルーターの「WAN 10G」と書かれたポートを接続すれば完了です。

白いケーブルで両者を接続しています。ルーターにはケーブルが同梱されていましたが、前に使っていたケーブルのほうがしっかりしているので流用しました。上の青いケーブルは有線のLANで使用しています。Wi-Fiだけの使用であれば不要です。
インターネットに接続
11:45
「さて、さっそくインターネットに接続しよう。」と思いましたが、接続するためのアカウント、パスワードはどこにあるのだろうか、というのが最初の疑問。ルーターで接続先を設定しないとつながらないはず。今日、受け取った書類や、カブアンドのメールを探し回りましたが見つかりません。
途方に暮れていると、FAQページに以下の記述を発見してひと安心しました。
工事の内容により、インターネットの接続に1時間〜最大24時間程度かかる場合があります。
初回接続ができない場合 | FAQ | KABU&ひかり | 株がもらえるカブアンド
※PPPoE認証情報(PPPoEの接続IDとパスワード)は不要です。
初回接続ができない場合 | FAQ | KABU&ひかり | 株がもらえるカブアンド
KABU&ひかりの使用するIPv6のIPoE方式では、接続IDとパスワードを入れる必要がありません。
ページが開かん!
12:00
接続IDとパスワードの問題はクリアしたものの、実際にいくつかのサイトを開いてみるとタイムアウトしてしまい、ページが開きません。
上記に「インターネットの接続に1時間〜最大24時間程度かかる場合があります。」とありますので、1時間程度待ってみますが改善しません。
これはヤバいのでは、と思いネットを検索してみると、カブアンドのKABU&ひかりの回線がつながらない、不安定という記事が多くみられます。このままバラして元の回線に戻すことさえ考えました。
「最初にお読みください」にある「5.インターネットに接続してみよう!」の手順で管理画面に入って、ルーター設定の「DNS設定」、「SPI設定」、「高度な設定」など変更してみますが、一向に改善が見られません。
ルーター本体のランプを見ても「データ通信」が一切点灯しないのが不可解。「登録」とか「ACT」、「オプション」などは点灯しているのですが。
仕方ないので、本体のボタンで初期化なども行いました。「初期化ボタンを押したまま、再起動ボタンを押して放す」と書いてあります。やり方が良くなかったのかもしれませんが、管理画面で見る限り、設定の変更はクリアされませんでした。

IPv6対応のページだけ開く?
相変わらず色々なサイトを開いてもタイムアウトするページばかりなのですが、たまたま開いたページは何事もなかったかのように開きました。「あれっ?」と思ってネットで調べてみると、どうやらIPv6に対応しないサイトがあり、IPv4で接続しないと開かないらしい。ということはIPv4の接続だけできていないということ。
さらに、「プロバイダーを乗り換えた場合には、旧プロバイダーにIPoEの設定を解除してもらわないといけない」という記事も散見されます。
「自分は、フレッツ光を新規で導入しているはずだけどな。」、「これまでの別業者の回線でもIPoE設定の解除が必要なのだろうか。」とよく分からなくなり、とりあえずサポートに連絡しようと決めました。とりあえず、ルーターをもう一回だけ初期化しておこうと思い、管理画面の「メンテナンス」から「設定値の初期化」を実施して作業終了。

ちなみに、この操作で本体のボタン操作ではクリアされなかった管理画面の設定変更も、すべて初期値に戻っていました。ボタン操作は、単なる機器の初期化に留まるのかもしれません。
あれ、問題なし
23:00
夜になって、何となく気になりもう一度インターネットに接続してみると、なんということでしょう!何事もなくスムーズにネットサーフィンができる状態になっていました。本体の「データ通信」のランプもいつの間にか点灯していました。
業者さんの作業からも時間が経っており、ただ単に待っておけばよかったようです。「何だ、何もせずに放っておけばつながるんだ」というオチでした。

参考までに、現在接続できている状態の管理画面のキャプチャー。最後の初期化をしてからは、工場出荷時の状態で何も設定変更をしていません。

管理画面を開いてこの設定さえしないままですが、問題なく使用できています。

最初は「未接続(接続不可)」なのでどうにかならないかとあせっていましたが、よく考えるとPPPoEはKABU&ひかりでは使用しないので、このままで構いません。

IPv6も同様で「停止」となっていたので、一所懸命「接続」を押し続けましたが、PPPoE接続はしないのでこのままで良いということです。
まとめ
KABU&ひかりに乗り換えてはみたものの、インターネットに正常に接続できずあせりましたが、最終的には管理画面で完全に工場出荷時の状態に戻し、そのまま放置したら正常につながるようになりました。KABU&ひかりを新規で契約した際には、ルーターをつないでそのまま何もせずに「データ通信」のランプが点灯するのを待つ、というのが正解ということでした。
同じフレッツひかりの回線でプロバイダーを乗り換えた方は、KABU&ひかりのサポートに問い合わせるのが良いようです。
コメント