ChromecastとApple TVをパソコンのモニターに表示 HDMIからディスプレーポートってハードル高っ!

Chromecast

ChromecastとApple TVをパソコンのモニターに表示しようと思い立ちました。しかし、HDMIからディスプレーポートってハードル高すぎて立ち往生です。

初代のChromecastを、現行のChromecastに買い換えようかと考えていたところ、いっそPCのモニターで使えないものかというアイデアが浮かびました。

使用しているモニターは、EIZO FlexScan EV2736W-Zという、ちょっと古い27インチの液晶モニター。インプットは、ディスプレーポート、DVIです。残念ながら、HDMIの入力はありません。

EV2736のI/Oです

当初は、HDMIからディスプレーポートの変換アダプタを使えば楽勝でしょ、と探してみましたが。予想外の苦戦。ディスプレーポートからHDMIの変換ができる製品は多くあるようですが、反対向きはほぼ見当たりません。

どうやら需要がないらしく、製品も開発されていないようです。1点見つけたものの、価格がChromecastと同じくらいでした。

止むを得ず、DVI入力のほうに方針転換します。現在、Mac miniを使っているので。HDMI出力から、AppleのHDMI-DVI変換ケーブルを使ってモニターに接続しています。

Apple HDMI - DVIアダプタです

まず、Apple TVの接続。これも2代目のモデルで、リプレースを検討中です。幸いHDMIの出力になっているので、Mac miniから抜いたものを刺せばいいだけです。

APPLE TVをDVIで接続です

では、Chromecastはどうしましょうか。新しいモデルがモニターで使えないようでは困るので、とりあえず古いモデルで検証します。端子がオス同士なので、メス-メスのアダプタを買ってきました。

HDMI中継コネクダーです

中継コネクタを間にはさんで接続します。なんだか奥まできっちり入らないのですが、接続完了です。

ChromecastをDVIで接続です

やっぱ楽勝じゃないですか、、とセットアップを始めて気づきました。「音声が来てなくない??」

そうです。Mac miniは別にミニプラグで音声をモニターに出力していました。DVIは映像信号だけで、音声は送れません。なんという間抜け、、作戦の練り直しが必要です。

たぶん、HDMIの出力から音声を別に取り出してから DVIに映像を出力すればいいのだろうと見当はついています。ここまで読んだいただいた方には申し訳ありません。また時間ができたら続きを試してみたいと思います。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ランキング

  1. 1

    Edgeの隠しゲーム サーフィンゲームがスキーゲームに Microsoft Edge 期間限定

  2. 2

    Brooks Brothers アドバンテージチノ CLARK Fit ストレッチ感が気持ちいい

  3. 3

    Windows 11 盗撮、盗聴されないために そのまま使ってはいけない!

  4. 4

    macOS Venturaをクリーンインストールでアップグレード 後編

  5. 5

    はじめに Windows セットアップを実行

  6. 6

    chromecast(クロームキャスト) セットアップ(スマホ編) 接続できない、パスワードが分からない、設定できないも、すべて解決!

  7. 7

    2023年に使ってみたいWordPressおすすめテーマ15選 無料テンプレートも

  8. 8

    NikonからSONYに乗り換え 純正ソフトはどう変わる

  9. 9

    Windows 11 使ってみて「思ってたんと違う!」ところ

  10. 10

    黒ごまきな粉 げんこつ飴 黒糖入りが好きだ! 全力で応援してみる

TOP