macOS Mojaveが公開されました。 読み方は「モハベ」です。パッと見、読めませんよね。早速クリーンインストールしてみました。インストールディスクは不要です。
「High Sierra」へのアップグレードで知りましたが、「macOSの復元」から最新のmacOSをインストールできるようになっています。
今回は、late 2014のMac miniにインストールします。対象機種ではありますが、そろそろ新機種を出してもらわないと不安です。
起動ディスクを消去して空っぽにしてから、macOS Mojaveをインストールします。バックアップは忘れずに取っておきましょう。
Time machineでバックアップを取っておいて、インストール中に復元する方法があります。私は、「デスクトップ」「書類」「ダウンロード」「ミュージック」「ピクチャー」など個別のフォルダを外付けディスクにコピーして、インストール後に必要なものだけ戻します。その方が短時間で作業が終わります。
手順の画像を入れてありますが、全画面を撮ったら文字が小さくなりました。前回の「High Sierra」アップグレードの際とほぼ同じですので、下の記事と続きの記事をご参照ください。
macOS High Sierra クリーンインストールでアップグレード 起動ディスクの消去
では、さっそく始めます。
macOSの復元
1. [command] + [option] + [R]を同時に押したまま電源を入れ「macOSの復元」を起動します。キーは本来は電源を入れた直後に押すのですが、もたついていると普通に起動してしまいます。最初から押したままが無難です。
地球のマークが出てきたら、押していた[command] + [option] + [R]を離します。

2. アップルのマークが出ます。

3. 「macOSユーティリティ」が起動します。

4. 「ディスクユーティリティ」を選択します。「続ける」をクリックします。

5. 「Macintosh HD」を選択して「消去」をクリックします。

6. 「”Macintosh HD”を消去しますか?」と出るので「消去」をクリックします。

7. 消去が終わったら「完了」をクリックします。

8. Macintosh HDのデータが消去されて空になりました。

9. 「ディスクユーティリティ」メニューから「ディスクユーティリティの終了」をクリックして終了します。

macOSの再インストール
10. macOSユーティリティに戻ります。「macOSの再インストール」を選択して「続ける」をクリックします。

11. macOS Mojaveのインストールが始まります。「続ける」をクリックします。

12. 「使用許諾契約」です。「同意する」をクリックします。

13. 「使用許諾契約」の確認です。「同意する」をクリックします。

14. インストール先の指定です。「Macintosh HD」を選択して、「インストール」をクリックします。

15. インストールが始まります。

16. 自動で再起動してインストールが続きます。

この後、macOS Mojaveの設定が続きます。長くなりましたので、次の記事でご紹介します。
コメント