ファミリーマート 独自電子マネー導入へ ユニー、ドンキでも共通化

電子マネー

ファミリーマートが独自電子マネーの導入を検討しているようです。

セブンイレブンではnanaco、ローソンではpontaがすでに導入されていて、ファミリーマートだけが取り残されている状態でした。

先日、9月1日にはファミリーマートの親会社であるユニー・ファミマホールディングスと伊藤忠商事が、フィンテック関連事業の新会社を設立していました。

同日の日経新聞には「独自のポイントや電子マネーの開発のほか、クレジットカードなどの関連事業も視野に入れる」とありました。

今朝の朝日新聞では、ユニー・ファミマホールディングスの社長が、「ライバルに比べて電子マネーが抜けている。1年以内に方向性を決める。」とインタビューに答えて発言しています。

ファミマといえば、Tカードと連携したカードの発行など、Tポイントの強い印象があります。しかし、顧客の購買データはTカードに持って行かれていて、独自電子マネー導入となった面もあるようです。

ユニーとファミマが完全統合されたのが昨年の9月。さらに、先日ドンキホーテとの資本・業務提携も発表されています。

「アピタ」「ピアゴ」の約200店のうち6店で、売り場がドンキホーテに衣替えされるようです。

電子マネーの共有化も検討されているとありますので、ファミマやドンキで使える電子マネーが誕生!ということになるかもしれません。

さらに、今年8月にクレジットカードのポケットカードをめぐる動きがありました。伊藤忠商事、ファミリーマートが、ポケットカードの出資比率を大幅に高めています。

グループのクレジットカードは、ポケットカードを主軸に、電子マネーやポイントカードを付け足していくという青写真が見えてきます。

ところで、旧ユニーにはuniko(ユニコ)という電子マネーがあります。経営統合されたあともまだ利用されているようです。

unikoはインターネットでの利用ができない、いわばハウスカード的な電子マネーですので、ファミマでも使えるというわけにはいかなかったのでしょう。unikoはこの先どうなるのかも興味深いところ。

「1年以内に方向性を決める」との社長の発言がありましたが、電子マネーの広がり、仮想通貨の台頭などを考えると、1年もかけている余裕がないことは明らかです。

1日も早い「画期的」な独自電子マネーの登場を期待して待ちましょう。

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

「ChatGPT活用セミナー」ZOOM開催

かつてはパソコンがあたりまえに。最近ではスマホがあたりまえに。これからは生成AIがあたりまえになります。人より先に情報を仕入れておきましょう。
「生成AI徹底活用セミナー」を詳しく見る
スマホで詳細を見るにはこちら
ChatGPT活用セミナー

ランキング

  1. 1

    2025年9月版 Windows10からWindows11にアップグレードする方法 サポート期限間近

  2. 2

    生成AI講師になる! 生成AI講師&コンサルタント養成プロジェクト説明会「AICA認定講師パスポート」セミナーに参加しよう

  3. 3

    Contact Form 7のメール設定にエラー表示が出た 

  4. 4

    SOXAI RING 1.1とOura Ring 4 どちらを買うか比較してみる

  5. 5

    Speedpass +(スピードパスプラス)は生き残り、EneKey(エネキー)の登場はいつ

  6. 6

    Edgeの隠しゲーム サーフィンゲームがスキーゲームに Microsoft Edge 期間限定【2025年3月8日更新】

  7. 7

    国際電話不取扱受付センターで国際電話番号を使った特殊詐欺の電話にそなえよう

  8. 8

    生成AIスクールをはしごしたから分かる、生成AIの学校「飛翔」のおすすめポイント

  9. 9

    カブアンド KABU&ひかりに乗り換え

  10. 10

    伊勢丹相模原店閉店のお知らせ 最終営業日は2019年9月30日(月)

不動産投資スクール(PR)

定年後設計スクール(PR)

TOP